conda install xxxx としたときに failed with initial frozen solve. Retrying with flexible solve. となった場合。 conda update conda からの再実行でだいたいOK。それでも何等かのfailedメッセージが出る場合は conda config --append channels conda-f…
glob関数でサブフォルダを含めてファイルを検索できる。 1.glob関数の使い方 2.glob関数でサブフォルダまで検索 1.glob関数の使い方 dドライブ直下で拡張子が.pdfのものを抽出したいとする。 import glob print(glob.glob('d:\*.pdf')) 実行結果 ['d:\…
Pythonはインタプリタ型言語なのになぜ「コンパイル」なのか?これは、Pythonは毎回機械語に翻訳されて実行されるが、事前にコンパイルしておくことで、この毎回かかる無駄な時間を短縮できるというもの。実行開始までの速度を短縮できるというだけで、処理…
リスト内包表記を使うことで、リスト、タプル、辞書を手軽に作成できる。その名のとおりリストに内包する形で表記するもの。 1.リスト内包表記じゃない書き方 2.リスト内包表記 3.if文を含む場合 1.リスト内包表記じゃない書き方 list_a = [] for i …
zip関数はリストやタプルなどの要素をまとめる関数。forループとの組み合わせで有効活用できるっぽい。 1.2つのリストをまとめる例 2.3つのリストをまとめる例 3.少ない要素数のリストがある場合の挙動 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pu…
rangeを使ってfor文を回すのがPython風らしい。ということでrangeの練習。 1.rangeの挙動範囲を確認 2.一定間隔で(ステップ指定) 3.rangeでリストを作成 4.その他サンプル1 5.その他サンプル2 1.rangeの挙動範囲を確認 終了値のみ指定 list_…
lambda(ラムダ式)で名前を持たない無名関数を作成することもできる。 関数(def)で書くまでもないちょっとした処理をインラインで書くために使われることが多い。 def kansuu(n): return lambda x: x + n f = kansuu(100) print(f(1)) 実行結果 101 (adsb…
関数の位置引数とキーワード引数については、可読性とパフォーマンスのために特殊パラメータが用意されている。 1.位置引数とキーワード引数とは - 位置引数(位置専用引数) - キーワード引数(キーワード専用引数) 2.サンプルコードから読み解く - 指…
1.基本形 2.関数の読まれる順序 3.値を保持する関数の例 4.値を保持させない関数の例 5.引数にデフォルト値を設定 6.キーワード引数 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1.基本形 フィボナッチ数列の例 def fib(n): a, b = 0…
リスト要素の範囲選択 list_a = ['apple', 'banana', 'orange', 'grape', 'melon'] print(list_a[2:4]) print(list_a[-1:4]) print(list_a[-2:4]) print(list_a[-3:4]) 実行結果 ['orange', 'grape'] [] ['grape'] ['orange', 'grape'] (adsbygoogle = windo…
1.エスケープシーケンス s = 'fukuoka\saga\nagasaki' print(s) print(len(s)) 実行結果 #\nによって改行されてしまう、また改行コード\nは一文字としてカウントされる fukuoka\saga agasaki 20 raw文字列ではバックスラッシュ( Windows 環境では円記号)を…
Python初学者が「Zen of Python & PEP 8 検定試験」を受けてみて感じたことのメモ。 1.Zen of Python & PEP 8 検定試験を受けてみた感想 2.Zen of Python & PEP 8 検定試験を受けてみた結果 1.Zen of Python & PEP 8 検定試験を受けてみた感想 率直に…
tabula-pyがpdf上の表をテキスト抽出できる優秀ツールであることは下記で述べたとおり。 kojikoji75.hatenablog.com kojikoji75.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); だが、値を抽出するといってもOCR処理ができるというわけ…
tabula-pyを使って複数の表が記載されたpdfファイルをDataFrameへ読み込んだ時どんな感じになっているのか、VSCodeでステップ実行したときのメモ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 表が複数掲載されたpdfファイルを仮に用意。今回は以…
いまだに使う機会があるバッチ。 下記はiniファイルからフォルダパスやファイル名などの設定値を引っ張る例。(※テキストファイル系ならなんでもよい) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); まずは外部ファイル側。以下のようなsettings.ini…
必要が生じてPDF読み込みをした際のメモ。 1.pdf2txt.py 2.tabura-py 3.まとめ 1.pdf2txt.py pdf2txt.pyはPDFをテキスト化してくれるもの。特にテーブル読み取り用というわけではないがテーブル内部の文字列も読み取ってくれるため、読み取り⇒空白を…
にわかのメモ。 1.Pandasとは 2.業務でよく使いそうなPandasとopenpyxlサンプル 1.Pandasとは Pythonは学習コストが低いわりにいろんなことができてとても使いやすい言語。 そのPythonを触る中でも、とにかく便利でユニークな存在なのがPythonのライブ…
1.バッチからPythonを起動(文字化け対策) 2.バッチから引数ありでPythonを起動 3.バッチからPythonを起動したときに画面pause 4.バッチからPythonを起動する際の引数の最大個数について 1.バッチからPythonを起動(文字化け対策) まずは単純に…
インストールが許可されていないクローズドなネットワークでPythonを使いたい状況になったときにWinPythonが便利だったのでメモ。 1.WinPythonとは 2.WinPythonの導入 3.WinPythonの使い方 4.VSCodeでデバッグ実行するときの注意点 1.WinPythonと…
前記事で「情シスが複数同じマシンを用意したいときとかにも便利」みたいなことを書いたが、ひとつ懸念点メモ。例えばRubyをChorolateyを使ってインストール後、すぐにRuby -v とすると以下のようなエラーが出た。 ruby : 用語 'ruby' は、コマンドレット、…
Windowsでアプリのインストール時にはexeやmsiなどのインストーラをダウンロードして、GUIでポチポチとインストール操作が必要。 できればLinuxのapt-getやyumのようにCLIからインストールしたいところ。 そこでChocolatey(読みは"チョコレーテイ")。 1.…
Windowsのフォルダエクスプローラ上からWSLファイルシステムを見るには フォルダエクスプローラのアドレスバーに下記を打つ。 \\wsl$ 結果 WSL構築と利用―Windows10で利用するLinux環境作者:川口 直也カットシステムAmazonWindows Subsystem for Linux(WSL…
Adobe ReaderでPDFファイルを開くと毎回出てくる右メニューをデフォルトで非表示にするには設定が必要だったのでメモ。今回非表示にしたいのは下記の部分。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); まずは下図の部分をクリックして非表示にする…
エラーメッセージ Adobe Acrobat または Readerに問題があります。 Acrobat または Reader を実行している場合終了して絡もう一度やり直してください。(0:521) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 現象 ブラウザ内にPDFを表示させるような…
メモリの使用状況を把握するなら、普通にタスクマネージャーでいいと思うが、表示順序に変動があったりして、タスクマネージャー見逃してる部分がような不安がある。そこで最近意外とよく使うようになったコマンドがtasklist。サマリ 1.コマンドプロンプト…
Ubuntu 14.10を入れた物理マシンを用意した。 なぜ仮想ではなく物理かというと、修復したいHDDがギリギリ認識するかしないかというレベルだから。そしてなぜUbuntu 14.10かというと、xfs_repairのそれなりに古いバージョンが必要だから。 kojikoji75.hatenab…
別のHDDでREGZA修復ツールの成功例が見れたのでメモしておく。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); マウントできるような状態の機器では下記のように「(3)修復する録画機器」と「(4)修復する記憶領域」が選択できる状態となる。 これ…
古いバージョンのxfs_repairが必要そうだということが見えてきた。これから何種類かのUbuntuのバージョンを試していく必要がありそうだと思ったので、VirtualBoxを使った方法に方向転換。(※そもそもデバイス認識するかどうかのところに難ありの状況だったの…
xfs_repairの古いバージョンが必要らしいことがわかってきた。 このあたりについてよくわかっていないので調べたことのメモ。 (結論としては、以下の対処法では対応不可のため、Ubuntuの別バージョンをインストールすることにした。) パッケージをダウング…
1.マウントしてみる まず接続されているデバイスの確認。 $ sudo fdisk -l (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 結果 ディスク /dev/loop1: 55.5 MiB, 58183680 バイト, 113640 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ …