これは便利!壊れたLinkStationからデータを救出するために役立った便利ツール
勤務先で長年使用されていたBaffalo製のNAS(LAN-HDD)が、先日の停電を機に故障しました。この中には一部バックアップがとれていない大事なデータが保存されていたので自力で復旧を試みる必要が生じました。その際、思わぬ便利ツールに出会ったのでメモを残します。
1.NASとは? NASの近年の周辺事情
2.壊れたLinkStationからデータを救出した手順
3.便利ツールを使用してみた感想
1.NASとは? NASの近年の周辺事情
NAS(NetworkAttachedStorage)とは、簡単にいうとネットワークに接続して使うHDDのことです。LANハードディスクなどと呼ばれたりもします。企業や家庭内のLANで共有ファイルなどの保存に利用されたりします。最近ではデジタルビデオレコーダー(HDDレコーダーやBlu-rayレコーダー)の動画の保存先として利用されるのも一般的でしょう。
NASには一般的に、万が一のときにデータを保護するために、RAIDと呼ばれる仕組みや、外付けHDDへのバックアップ機能、遠隔地もしくはクラウド上のドライブへのデータコピー機能など、さまざまなものが用意されています。
アクセス権限の設定などもあるため、利用にあたって初期設定が必要となることがNAS導入のハードルを少しだけ上げているといえるでしょう。USB-HDDのように挿すだけで使用できるというものではありません。
近年はどんどんNASもコンパクト化・静音化・大容量化が進んでおり、手のひらサイズがあったりします。
一方で、本記事で取り扱っているのは、何年前に誰が設置したかもわからないようなLinkStationの「LS-GLシリーズ」(生産終了)の復旧方法です。
ですがハードディスクの接続方式は現在でも「SATA」が主流(古くても「IDE」)であることに変わりはないので、SATA/IDEに対応している本記事の方法は最近のほとんどHDDにも問題なく適用できると思います。(当然ふつうにPCのハードディスクがクラッシュした場合も同じ方法で使用できます。)