インターネットにつないではいけない端末でMORISAWA PASSPORTのライセンス更新やフォントの追加インストールを行いたい場合、「代理認証」という機能が用意されているが、少しコツがいるもの(悪く言うと直観操作でできないもの)だったので作業ログを残しておく。
0.事前作業(フォントをインストールする場合のみ、ネット環境での作業)
(1)インターネットにつながる端末で、Mフォントスタータ起動⇒メニューより「登録情報の確認・変更」⇒ブラウザでログイン画面が開くのでログインする。(またはググってログイン画面に直接アクセスしてログインする)
(2)サイドメニューより「ソフトウエアのダウンロード」を選択
(3)最新(下のほう)のdisk1.iso、disk2.isoをダウンロードし、該当端末(インターネットにつながらない端末)に移動しておく。
事前作業ここまで。
本作業
そもそも代理認証が必要になる場面というは、①ライセンス更新をしたい場合 と ②フォントを追加したい場合 の2種類があるので、それぞれについて書いておく。
ライセンス更新
(1)今回MORISAWA PASSPORTの更新を行いたい端末(インターネットにつながらない端末)でMフォントスタータを起動する
(2)「認証ファイルを書き出す」⇒「ライセンスキー登録」
(3)htmlに名前を付けて保存するように促されるので、適当な名前を付けて保存。
USBメモリなどでインターネット環境PCに移動する。
(4)インターネット環境PCで、保存したhtmlファイルをブラウザで開く
(5)ユーザID、パスワードを入力して「ログイン」
(6)「ライセンス登録(更新)手続き」画面にて、ライセンスキーを入力し、「登録」
(7)確認画面に遷移するので、下部スクロールして「更新」
(8)「ダウンロード」ボタンが表示されるのでクリックし、datファイルを適当な場所へ保存。USBメモリなどで非ネットPCへ移動する。
(9)非ネットPCで、Mフォントスタータから、右クリック⇒「認証キーを読み込む」で、先ほどのdatファイルを指定
(10)「代理認証が完了しました」メッセージ。認証は完了。
(11)Mフォントスタータが起動し、メニューが表示されるので「ライセンスキー登録」を選択。ライセンスが更新され、フォントの一つ一つに対して更新処理がなされる。
上記に引き続きフォントの追加インストールをする場合
(12)Mフォントスタータのメニューにて「インストール」を選択
(13)インストールDISK挿入を求められるので、事前作業で準備したDISK1.isoをマウントする。
(14)どのフォントをインストールするか指定する画面となるので、必要分のみ右ペインに追加し、インストールする。
※ここで、「デフォルト」だと書体数470、「全選択」だと書体数1788と大違いなので注意!
(15)インストールが始まり、引き続きDISK2が要求されるので、同様にDISK2.isoをマウントする。フォントインストールが完了する。
ライセンス認証作業なしに、フォントの追加だけをする場合
(1)今回MORISAWA PASSPORTの更新を行いたい端末(インターネットにつながらない端末)でMフォントスタータを起動する
(2)「認証ファイルを書き出す」⇒「インストール」
(3)htmlに名前を付けて保存するように促されるので、適当な名前を付けて保存。
(4)保存したhtmlファイルをブラウザで開く
(5)「認証する」ボタンが表示されるのでクリック
(6)「ダウンロード」ボタンをクリック。datファイルを保存する。
(7)Mフォントスタータから、右クリック⇒「認証キーを読み込む」で、先ほどのdatファイルを指定
(8)「代理認証が完了しました」メッセージ。認証は完了。
(9)Mフォントスタータが起動し、メニューが表示されるので「インストール」を選択。
(10)インストールDISK挿入を求められるので、事前作業で準備したDISK1.isoをマウントする。
(11)どのフォントをインストールするか指定する画面となるので、必要分のみ右ペインに追加し、インストールする。
※ここで、「デフォルト」だと書体数470、「全選択」だと書体数1788と大違いなので注意!
(12)インストールが始まり、引き続きDISK2が要求されるので、同様にDISK2.isoをマウントする。フォントインストールが完了する。
あわせて読みたい
kojikoji75.hatenablog.com
kojikoji75.hatenablog.com
kojikoji75.hatenablog.com

+DESIGNING VOLUME 46 (マイナビムック)
- 作者:+DESIGNING編集部
- 発売日: 2018/09/29
- メディア: ムック